【静岡県伊東市】大室山へ行ってきた!
前回の記事はこちら→八幡野温泉郷 きらの里
今回は先日きらの里をご紹介した際に、周辺のおすすめスポット情報として少し登場した静岡県伊東市にある大室山のご紹介をしたいと思います。
大室山について

大室山は標高580mあり、伊豆・伊東・伊豆高原のランドマーク的な存在です。
国指定の天然記念物で伊豆東部火山群の中で最大級のスコリア丘です。
山頂からは富士山から伊豆諸島の島々まで見渡すことができ、壮大な大パノラマが広がります。
また、その美しい景観は水と緑の潤い部門にて、大自然が生み出した曲線美「大室山」が静岡県景観賞 優秀賞を受賞しました。ジオパークは世界遺産などと同様に、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が推し進めているプログラムで、「大地の公園」を意味し、地球を学び、丸ごと楽しむことができる場所をいいます。
伊豆半島は2018年にユネスコ世界ジオパークに認定されました。そのジオパークの中で見所がある場所「ジオサイト」として大室山は選定されています。
大室山の素晴らしい景観や大自然などで「地球の営み」を身近に感じてください。
なんと世界に認められた山なんだそうです!
”伊豆・伊東・伊豆高原のランドマーク的な存在です。”
……ごめんなさい。何度も伊豆や伊東には遊びに行ってますが、実は大室山を知らなかったのです。
きらの里に行くにあたりチェックイン前に少し遊べるところを探していたところ、検索でヒット。
そしてサイトを見て、ここなら山頂までもリフトで登れるし、親子3世代でも行けそう!と即決。
実際に足を運ぶと、なぜ今まで知らなかったのかと思うくらいの、ど迫力。
もちろん向かってる途中も、あそこかぁ〜と車から分りました。

こちら大室山の麓。
下から眺める大室山は迫力満点ですがどこか温かみもありました。
営業時間
3/6~3/15 | 9:00~16:45(乗車券販売は16:30まで) |
---|---|
3/16~9/30 | 9:00~17:15(乗車券販売は17:00まで) |
10/1~3/5 | 9:00~16:15(乗車券販売は16:00まで) |
元旦 初日の出リフト特別運行 | 5:40~8:00(予定) (特別運行の乗車券の販売は7:00まで) 8:00以降は通常営業 |
リフト乗車料金
大人往復(中学生以上) | ¥700 |
---|---|
小人往復(4才以上) | ¥350 |
団体大人往復(20名以上) | ¥650 |
団体小人往復(20名以上) | ¥300 |
営業時間・料金 | 大室山登山リフトオフィシャルサイト より
いざ!リフトで山頂へ

このようなスキー場と同じリフトで上まで上がっていきます。高さはそこまでないので怖さはあまりありませんでした。
この写真では、係の人が落とし物を拾っていたようです。
落とし物には要注意です!

リフトに乗りながら斜め後ろを見渡すと、山も海も見えました!
かなり開放的で、一言で最高です。
山頂まで上がると、山頂遊歩道をぐるりと一周できるようになっています。
おすすめは左回りだそうです。

そして山頂
山頂で撮影した写真を載せていきます。






所々で、見所や解説の看板があり、じっくり回ると30分以上要するかもしれません。
全てスルーしてスタスタ進んでいけば15分もあれば回れることでしょう。
登ってみると結構歩くかなぁと思いましたが、
60代の親も、1歳の次男も余裕で歩き切ることができました!
くだりのリフトは景色がダイレクトでとても開放的でした!
高いところが怖い人は少し怖いかも……?

まとめ
大室山にはまだまだ見所がたくさん。
噴火口跡ではアーチェリーができたり、伊豆に春を告げる山焼きがあるそうです。
一部のみのご紹介となりましたが、近くに行く際はぜひ一度足を運んでいただきたいです。
大室山は、元気に歩けるお年寄りから、わんぱくなお子様、そしてワンちゃんまで楽しめるスポットとなっております。
麓での焼き立てもみじ饅頭は逸品です。
家族でのお出かけからデートでも楽しめますね。
持っていくといいかも?
な持ち物は、ズバリ上着です。
高さもあり、周りに障害物が何もなく、ダイレクトに風が吹きます!
真夏はもちろん日差しで暑いかと思いますが、20度前後の日には一枚上着があるといいです。
また、小さなお子様は手を繋いで歩かないと危ないです。
くだりの階段や少し坂になっている道は、抱っこ紐があると便利です。
![]() | 価格:1,790円 |

![]() | ヒップシート 抱っこ紐 抱っこひも だっこひも 新生児 赤ちゃん Plaisiureux 価格:2,480円 |

アクセス・駐車場
駐車場は山の麓に無料で停められます。
台数も500台とかなり大きいので、気兼ねなくドライブを楽しめます。
長くなりましたが、以上大室山の紹介でした。